今日は、普通二種の路上試験予約日です。年内最終営業日の前日と言うこともあり、今日不合格になると今年いっぱいお預けとなる緊張の1日です。

例によって、二俣川に行く前に自家用車にて路上コースをぐるっと周回。今日は路端停止も目標物合わせもピタッと決まるので調子良さげでした。が、時間の関係で1時間ほどでタイムリミット。センターの駐車場に車を停めていざ出陣です。(ここの駐車場、道幅が狭くて停めにくい!練習になります。)

ギリギリに来すぎたせいで、証紙を買ってる間に始業のチャイムが。窓口のバb… お姉様も大変遅く2850円分だ!って言ってるのになかなか出そうともしない。お陰様で受験番号は2番でした。

今日の受験者は3人。1番さんは元トラック乗りのおばさま、3番さんは中国人のお兄さまです。

残念ながら2番になったので、1番さんの運転を拝見。鋭角では後退目視が足りてない、頂点に後輪が乗り上げる、方向変換では意味もなく切り返すと非常に残念な運転でありました。場内で無念の減点超過です。

1番さんが場内でおしまいになったので、2番3番で再度ペア組みしていざ場内課題へ。鋭角は⑤進入の左回り。左回りですと、頂点は試験官側にあるので分かりにくいです。しかし、この程度の車体感覚すらないとなると、二種は無理でしょう。切り返し2回で難なくクリアです。

続いて方向変換。今回は⑫進入の左回りです。1番さんは前方が水切りで圧迫感があり上手く位置取りができなかったようですが、ここは躊躇なく突っ込むことで後退が楽にできます。ここは切り返しなしで余裕のクリア。場内減点ゼロで終わりました。

3番さんは自分の運転がお手本になったのかクリアできたので、晴れて2人とも路上へ。(Cコースだけは嫌だったので何とかクリアしてくれ!と祈ってました。)

2番3番のペアですので、自分はAコースを指定されました。普通二種では最も簡単なコースです。転回もなんとかクリアしまして道なりに走ります。

最初の直前停車はセンターバス停と交差点の間!なんと意地悪な試験官です。これ、バス停先だと停車時機を逸したと取られるのかな?*二種の規定は合理的かつ「最も」近接した場所であり、一種よりも厳し目。

がんセンターの下り坂先交差点を大きく左ですが、ここで歩行者が途切れません。試験でなければ行ってしまうタイミング(後述あり)もありましたが、無理はせず歩行者が来ないことを確かめ左折です。

2回目の直前停車はニュータウン第二交差点の先です。ここは罠がありまして、大きい交差点の後、すぐ小さな交差点があります。ここから5m離さないと駐停車禁止場所での停車(20点)を取られてしまいます。路側帯に沿わせピタッと停車。ここも問題なくできました。

しばらく走りまして、旭中学校前で目標物停車です。銀色の街灯に左後部扉中央部を合わせてピタッと停めます。ここもきちんと決まりました。

最後の直前停車はニュータウン第七バス停の目の前で指示が。ここから先はしばらく交差点が続くので、橋の手前辺りに停車。問題なかったようで、あとは無難に中原街道を走り試験は無事終わりました。

3番さんの運転を拝見しましたが、中原街道からニュータウン通りに入る交差点やニュータウン通りからあきにれ公園方向へ行く交差点を右折する際に、対向が赤になっても進行しない(交差点等進入禁止違反20点)など見てて驚く運転をされていました。目標物停車では示された目印が分からないようで、違う物に合わせて停めてしまったりとなんとも厳しい。最後は交差点の目の前で停車してしまい、減点超過です。

さて、今日の講評ですが、先ほども書いたように歩行者のタイミングなどで慎重になりすぎる嫌いがある、行ける時は躊躇なく行くこともタクシー運転手には必要だ。とのことです。(今思えば、やたらと実務タクシーの話をするところからして合格の指南だったのでしょう。)

結果はもちろん合格。なのですが、証紙売り場が閉まる時間までに書類を返せないとのことで、2050円分買っておくようにと言われました。

ここからだいぶ待ちまして、16:55位に新しい免許を受け取り。今日のそして、この10ヶ月の長い戦いに終わりを告げることになりました。

試験官からも説明があったように、新免許を交付された時点で初心者マークの義務は無くなりました。帰りは外しまして悠々自由なドライブを堪能しました。

これからはプロドライバーとしての責務を果たすべく、一層の安全運転に努めてまいります。

以上